やり返さないのが大人?うっせえやり返せ!

 

 

まず、2つの場面を見てみましょう

 

場面1

 

Aくん「お前の顔面クレーターみたいだな。汚ねぇ失せろ。」

 

Bくん「わかったよ。僕が悪いんだ。ごめんよ。」

 

大人「Bくん。あなたはやり返さなかったのね。えらいわね。」

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

場面2

 

Aくん「お前の顔面クレーターみたいだな。汚ねぇ失せろ。」

 

Bくん「うっせえ雑魚。お前目開いてんの?爪楊枝かと思ったわ。」

 

 

    〜    乱闘    〜

 

f:id:kokotyutai:20210716064001j:image

 

 

大人「Bくん!なんでやり返したの!やり返したならあなたも同然よ!」

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、この2つの場面での共通点はなんでしょうか。

 

答えは簡単で、やり返さないことが「美化」されていることです。

 

これは、学生時代に誰もが目にした事のある光景ではないでしょうか。また、経験された方も多くいると思います。

 

では、このやり返さないことが「美化」される事による問題点は何でしょうか。

 

現代人の皆さんはどうやら悲観的な方が多いようです。

 

少し元気で前向きな考えをしている人を見ると、ポジティブだねと賞賛されるほどです。

 

しかし、違います。悲観的なのがいけないのです。

 

悲観的になる理由はなぜか。

 

みなさん自分に自信がなく、謙遜しているのです。

 

先程の場面ですが、やり返さない事が「美化」される。

 

つまり、「自分が恐れ多い存在であるということを認める」という事が「美化」されているのです。

 

これが小学生ぐらいから学校教育の場において、大人たちから刷り込まされているのです。

 

また、その大人たちもさらにその上の世代から教え込まれているのです。

 

これは日本の悪しき伝統です。

 

なるほどそのトラブルの現場で謙遜をすればその場は冷静に解決するかもしれません。

 

そして、周りの方や大人から

「あなたはやり返さなかった。偉いわ。」

と言われます。

 

しかしこれは錯覚であるのです。

 

実際は腹が立って仕方がないが、私はやり返さなかった偉いんだと自分の心に「嘘」をつく事になるのです。

 

これを繰り返していく結果、多くの方は自分に自信を失います。

 

虚構で心が満たされ始めます。

 

それは、「謙遜」という言葉で大体は美化されてしまっていますが、決して美化されるべきものではありません。

 

(もちろん、正しい謙遜というものも存在しますが、今回は自分に自信を無くしてしまっている状態を指します。)

 

人間、自分を信じる事ができなくなったらそれはもうおしまいです。

 

自分に自信をなくす事によって何が起きるか。

 

よくあるのが、自分に自信がなく自分は何もすることができないので、他人をおとしめようとするのです。

 

もう気づかれたかもしれませんが、ここからは負の連鎖が始まります。

 

自分に自信を無くし他人に攻撃的になってしまった人から、被害を受けた方はどうなるでしょうか。

 

また、先程の美化が適用され、謙遜するのです。

 

どこかでこの負の連鎖を断ち切る必要があります。

 

 

 

「その場でやり返す」

 

f:id:kokotyutai:20210716065120j:image

 

これが重要になってきます。

 

やり返した後はスッキリするものです。

 

自分の中にモヤモヤを残してはいけません。

 

ですがこれに関しては柔軟性を持たせてあげなければなりません。

 

なぜなら、当事者2人のみの場合などでしたら、最悪の事態を招きかねません。

 

死ぬところまでやり返すという事が起きてもおかしくありません。

 

ですので、その場で冷静に考えるのです。

 

今ここでやり返しをしたら、後はどうなるのか。

 

いい感じで終わったり、誰かに止められたりして、最終的には怒られるだけなのか。

 

それとも、歯止めがつかなくなり、殺人や大きな障害を招きかねないのか。

 

これらを冷静に判断をする必要があります。

 

これが、自分の心に嘘をつかず正直になるための必須の手段だと思われます。

 

こうする事で、トラブルの後も自分の心に嘘もつかず、さらに相手はやり返されているので少しは反省するでしょう。

 

正義と自信に満ちた人間というものは、とても強くたくましく、美しくうつるものです。

(自信過剰はいけません)

 

ぜひとも、多くの方が実践していただきたい。

 

 

これで解決できない場合は第三者(弁護士や法的機関など)に頼みましょう。